まず結論から。
NFTとは
- Non-Fungible Token=日本語に訳すと「非代替性トークン」
- 偽造できない鑑定書付きのデジタルデータのこと
- 誰が所有しているのかが明確なデジタルデータのこと
仮想通貨とNFTの違いは?
仮想通貨は、文字通り「通貨」
日本円の硬貨の500円玉は、誰が持っても「500円」ですよね。
「大好きな芸能人が持っている500円玉」に価値を付ける人は、そこまでいないと思います。
しかし。
「大好きな芸能人が描いた、センスの良い絵」だったらどうでしょうか。
絵の描かれたキャンバスが100円で、絵の具も100円。
それでも、その絵には1万円どころか100万円の価値が出てくる可能性がありますよね。
その絵を欲しがる人がたくさんいればいるほど、値段が上がっていく。
NFTはデジタルデータでありながら、誰が作成して誰の所有物か偽造できないデータのことです。
仮想通貨=Fungible Token
仮想通貨=Fungible Token
日本語に訳すと「代替性トークン」
代替できるトークン。
日本円も、500円玉があれば
- 500円のお菓子を買える
- 500円の雑貨が買える
- 500円の漫画が買える
500円と何かを交換することができる=代替できる。
これが通貨ですね。
NFT=Non-Fungible Token
NFT=Non-Fungible Token
日本語に訳すと「非代替性トークン」
NFTは代替できないトークン。
500円で買った洋服。
新品であっても、フリマで出すと500円以下になってしまいますね。
NFTは現実世界で言う「モノ」です。
もし500円のこの服、実は昔クレオパトラが着ていたモノだと確実に証明されたらどうなりますか?
たとえ中古でボロボロでも、1億円になるかもしれません。
現代の技術が「NFT」を可能にしている
でも、本当にそのNFTがホンモノだ!て証明できるの?
デジタルデータなのに?
ここでは技術の話はしませんし、私にもできません。
しかし現代の技術で
インターネット上のデジタルデータに、「鑑定書」「誰が作成したか」「所有者は誰か」がリンクできる
ようになっています。
だからこそ、世界中でNFTが売買されるようになってきていますね。
NFT売買の仕組みが整いはじめています
OpenSeaをはじめとしたNFTを売買する取引所と仕組みが整ってきています

仮想通貨が何かわからないけど、NFTという言葉を見ることはある・・・
世界的にもNFTを売買する取引所と仕組みが整ってきています。
まだ発展途上なので、実際にユーザーが爆発的に増えるのはもう少し先かもしれませんがNFTの動向をニュースなどで追うとどんどん新しい商品やサービスがリリースされているのがわかります。
NFTを売買するのに必要なのが仮想通貨です
NFTを買ったり売ったりするのに、仮想通貨が必要です
ようやくここで仮想通貨が出てきましたね。
デジタルデータであるNFTをどうやって買うのか?
その答えが仮想通貨です。
仮想通貨を使ってNFTを売買できるようになっているので・・・
この「有名人が描いたデジタルアート(NFT)が欲しい!」
・・・仮想通貨○○円分で取引するよ!
自分の作ったプログラムコードを売りたい!
・・・仮想通貨○○円分で取引してくれた!
このように仮想通貨が使えるようになってきています。
まとめ
NFTについてカンタンに説明しました。
いかがでしょうか?
なんとなく、イメージがつかめた!と感じていただけると嬉しいです。
もちろん、NFTも仮想通貨も発展途上。普及にはもう少し時間がかかるかもしれません。
とはいえ、これらが急ピッチで開発されているのは世界的に見ても明らかですね。
開発はできなくても、まず自分にできること。
仮想通貨を始めるだけでも、世の中を違った目線で眺められると思いますよ!
少額でもはじめられる仮想通貨。
口座開設だけならタダですね^^



コメント